
OB訪問の前後のやり取りは、ビジネスマナーを守って行う必要があります。では、そのマナーとはどんなものでしょうか。今回は、学生が普段気づきにくいメール・電話連絡のマナーと、例文、気をつけたいポイントをわかりやすく紹介します。
目次
- OB訪問の依頼時に気をつけるべきポイント
- OB訪問の前に心得ておきたいビジネスマナー5つ
- OB訪問に関するやり取りは、電話とメールどちらが正解?
- OB訪問依頼時のメール例文
- OB訪問に承諾してもらった時のメール例文
- OB訪問に断られた時のメール例文
- OB訪問前日のリマインドメール例文
- OB訪問後のお礼メール例文
- 就活終了時のお礼メール例文
- まとめ
OB訪問の依頼時に気をつけるべきポイント
たとえ面識があっても、ビジネスマナーを守ろう
OBといっても、大学のキャリアセンターで見つけたOBの大半は初対面です。初対面の人と接するとき、相手に失礼のないようマナーを守る必要があります。
また、たとえ面識があったとしても、「大学の後輩」と「仕事仲間」では、見るべきポイントが違います。プライベートでは、敬語が使えなかったりメールの返信が遅くても大目に見られますが、仕事となるとそうはいきません。
「まだ学生だから」と甘えず、OB訪問をきっかけにビジネスマナーを身につけましょう。
OB訪問の前に心得ておきたいビジネスマナー5つ
誤字脱字はNG
基本的なことですが、誤字脱字はNGです。
中でも、社名の間違いや名前の漢字間違いは絶対にやってはいけません。メールを送る前に、もう一度確認しましょう。
返信はどんなに遅くても24時間以内にしよう
メールの返信は、どんなに遅くても24時間以内に済ませるように心がけましょう。OBは、忙しい時間を割いて連絡をしています。あなたの連絡が遅いと、次の予定がたてられず迷惑をかけてしまいます。また、やる気がないとも思われかねません。
OBから受け取ったメールには、なるべく早く返信しましょう。
メールは消さないで保管しておこう
約束の日時を忘れないためにも、メールは消さないで保存しておきましょう。
メールボックスの容量が足りない場合は、クラウドにアップロードしたり、ハードディスクに保存するなどして工夫しましょう。
携帯ではなくパソコンのメールアドレスを使おう
学生でいるとなかなか意識しませんが、パソコンのメールアドレスと携帯のメールアドレスでは、相手に与える印象が異なります。
携帯のメールアドレスは、携帯のキャリアを変えるとメールアドレスも変わってしまいます。そうなると、連絡が取れなくなる可能性が高いため、携帯のメールアドレスはビジネスに向きません。
ビジネスシーンでは、頻繁に変わる可能性が少ないパソコンのメールアドレスを使いましょう。
一度決まった日程は基本的に変更しない
OB訪問の日程が一度決まったら、できる限り変更しないようにしましょう。OBは、仕事の合間を縫ってあなたと会う日程を調整しています。
やむを得ない事情がある場合は、電話をして謝罪をしましょう。
OB訪問に関するやり取りは、電話とメールどちらが正解?
OB訪問に関するやり取りは、基本的にメールで大丈夫です。
ただ、急ぎの要件がある場合は電話で連絡するようにしましょう。連絡する時間帯は、夜間や土日祝日を避け、平日の午後にかけるようにしましょう。
OB訪問依頼時のメール例文
件名:<OB訪問のお願い>○○大学4年 就活太郎
本文:
○○株式会社
○○部○○課
○○ ○○様
初めてご連絡致します。
○○大学4年の就活太郎と申します。
先日、大学のキャリアセンターで○○様のご連絡先を紹介いただきました。
現在、○○業界を目指して就職活動をしております。
○○様のご都合がよろしければ、お話を聞かせていただきたく思い、ご連絡させていただきました。
下記日程の中で、ご都合の良い日はございますでしょうか。
○月○日 ○時~○時
○月○日 ○時~○時
○月○日 ○時~○時
○月○日 ○時~○時
○月○日 ○時~○時
いずれの日程もご都合がつかない場合は、
再度ご提案させていただきたく思います。
お忙しいところ恐縮ですが、ご検討頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
---------------------------------
就活 太郎
○○大学4年
shukatsutaro@xxxx.xx
000-0000-0000
---------------------------------
<ポイント>
- 件名は、要件と差出人が分かるよう簡潔にまとめよう。
- 初めて連絡するときには、連絡先を知った経緯を伝えよう。
- 候補日は5日ほど挙げよう。
OB訪問に承諾してもらった時のメール例文
件名:Re:<OB訪問のお願い>○○大学4年 就活太郎
本文:
○○株式会社
○○部○○課
○○ ○○様
お世話になっております。
○○大学4年の就活太郎と申します。
お忙しいところ、早速ご返信いただきどうもありがとうございます。
快くお引き受けいただき感謝いたします。
それでは、○月○日○時に××駅でお待ちしております。
当日は、現在の○○様のお仕事の内容や、やりがいについて
お伺いしたく思っております。
日程が近づきましたら、改めてご連絡致します。
引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
---------------------------------
就活 太郎
○○大学4年
shukatsutaro@xxxx.xx
000-0000-0000
---------------------------------
<ポイント>
- 感謝の気持ちを伝えよう。
- 日程の確認のため、改めて約束した日時と場所を伝えよう。
- 質問したい内容を簡潔に伝えよう。
OB訪問に断られた時のメール例文
件名:Re:<OB訪問のお願い>○○大学4年 就活太郎
本文:
○○株式会社
○○部○○課
○○ ○○様
お世話になっております。
○○大学4年の就活太郎と申します。
お忙しいところご返信をいただき、どうもありがとうございます。
無理なご依頼をしてしまい、申し訳ございませんでした。
ご丁寧にご連絡をいただき、どうもありがとうございました。
また機会がありましたら、どうぞよろしくお願い致します。
どうぞよろしくお願い致します。
---------------------------------
就活 太郎
○○大学4年
shukatsutaro@xxxx.xx
000-0000-0000
---------------------------------
<ポイント>
- 断られたからといって、返信をしないのはNG。必ず返信しよう。
- 返信をしてくれたことに感謝しよう。
OB訪問前日のリマインドメール例文
件名:<明日のお約束のご確認>○○大学4年 就活太郎
本文:
○○株式会社
○○部○○課
○○ ○○様
お世話になっております。
○○大学4年の就活太郎と申します。
先日はOB訪問にご快諾いただきありがとうございました。
お約束していた日時が迫ってまいりましたのでご連絡いたしました。
明日は、○時に××駅の南改札前でお待ちしております。
当日何かありましたら、下記の連絡先までご連絡頂けますと幸いです。
000-0000-0000
それでは、明日どうぞよろしくお願い致します。
---------------------------------
就活 太郎
○○大学4年
shukatsutaro@xxxx.xx
000-0000-0000
---------------------------------
<ポイント>
- 前日の夕方~夜20時頃までを目安に送るのがおすすめ。
- もう一度、時間と待ち合わせ場所を伝えよう。
OB訪問後のお礼メール例文
宛先:xxxxxxxxxxxx@xx.xx
件名:<OB訪問のお礼>○○大学4年 就活太郎
本文:
○○株式会社
○○部○○課
○○ ○○様
お世話になっております。
○○大学4年の就活太郎と申します。
昨日は、貴重なお時間をいただきましてどうもありがとうございました。
○○様のお話を伺い、○○株式会社の雰囲気を知ることができ、
働きたいという意欲がますます意欲が増しました。
今回お伺いした話をもとに、今後はより一層企業研究に励んでまいります。
またご相談させていただくことがあるかと思いますが、
ご指導いただけますと幸いです。
重ねまして、この度は急なご依頼にも関わらず
快くお引き受けいただきどうもありがとうございました。
---------------------------------
就活 太郎
○○大学4年
shukatsutaro@xxxx.xx
000-0000-0000
---------------------------------
<ポイント>
- OB訪問が終わってから24時間以内にお礼メールを送ろう。
- 就活への意気込みや、やくに立った内容を伝えると印象が良い。
就活終了時のお礼メール例文
件名:<就職先が決まりました>○○大学4年 就活太郎
本文:
○○株式会社
○○部○○課
○○ ○○様
お世話になっております。
○○大学4年の就活太郎と申します。
先日は、私のために貴重なお時間を割いていただきどうもありがとうございました。
この度、○○株式会社に内定をいただき、就職活動を終えることができました。
これも全て、○○様のアドバイスやお力添えのおかげでございます。
どうもありがとうございました。
入社後は、○○様のようなビジネスパーソンになれるよう精進してまいりますので、
今後ともご指導ご鞭撻賜りますようよろしくお願い致します。
配属先が決まりましたら、改めてご連絡させていただきます。
今後とも引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
---------------------------------
就活 太郎
○○大学4年
shukatsutaro@xxxx.xx
000-0000-0000
---------------------------------
<ポイント>
- 内定をもらったら、協力してくれたOBに伝えよう。
- 今後の抱負や意気込みを伝えよう。
まとめ
今回は、OB訪問の依頼時に守るべきマナーや、メールで連絡をとるときのポイントと例文を紹介しましたが、いかがでしたか?初対面のOBに対してはもちろんのこと、面識のあるOBに対しても礼儀正しくビジネスマナーに乗っ取って接することが求められます。就活生のうちから、今回紹介したマナーを身に付けることで、社会に出たときに困りません。今が頑張りどころです。就活、頑張ってくださいね。