
スーツを着こなし、ビシッときめ、就職活動に励んでいる皆さんにぜひお伝えしたいのが、就活用の髪型のポイント。たかが髪型と手を抜くのではなく、好印象を与えるためのポイントをきっちり抑えた髪型で臨めば、内定を手に入れられる可能性は確実にアップします。今回は就活用の髪型においておさえるべきポイントや、避けるべき髪型についてご紹介します。社会人になれば身だしなみもマナーのうち。就活の段階で相手に好印象を与えられる髪型をマスターしましょう!
目次
- 就活では第一印象が大切!
- 髪型は第一印象を決定づける大切な要素
- これはNG!就活で気をつけたい髪型のポイント
- 就活では自然な黒髪がベスト
- 就活中は、短い襟足・すっきりしたもみあげを意識して
- 自分の輪郭に合った髪型で、第一印象アップを狙おう!
- 髪型だけじゃない!眉毛も第一印象に大きく関わります
- メンズ就活ヘアスタイルに関するよくある質問
- まとめ
就活では第一印象が大切!
「人は見た目が9割」というタイトルの書籍が100万部を超えるベストセラーになるなど、最近耳にすることが増えたメラビアンの法則。アメリカの心理学者アルバート・メラビアンの研究によると、人間の印象を決定づける要素は「外見(視覚情報)55%、話し方(聴覚情報)38%、話の内容(言語情報)7%」という結果が出ています。
人間は、初対面の人を無意識のうちに外見的特徴から判断しようとする傾向にあります。読者の皆さんも、思い当たる節があるのではないでしょうか。
中には「見た目で判断されてしまうなんて理不尽だ!」と感じる方もいらっしゃるでしょう。しかし、限られた時間で自分を最大限に売り込む必要がある就活では、見た目の印象を良くすることで内定にぐっと近づくことができます。結局は見た目が大切なのか・・・と悲観的になるのではなく、この傾向を逆手にとらえて就活を有利に進めましょう!
今回は、外見の印象を決定づける大きな要素である「髪型」について紹介します。
髪型は第一印象を決定づける大切な要素
外見の印象を決定づけると言っても過言ではない、髪型。「イメージチェンジをする最短の方法は髪型を変えること」とも言われているほど、第一印象を左右する重要な要素です。
下記の2枚の写真は、どちらも同じモデルのものです。次の2つの髪型を比較してみましょう。

出典:https://mens-hairstyle.jp/lipps_omotesando/h/93.html
出典:https://beauty.hotpepper.jp/slnH000379839/style/L004492160.html?cstt=19
1枚目の髪型の男性と2枚目の髪型の男性、どちらが「ビジネスシーンで活躍しそう」な印象がありますか?
答えは一目瞭然、2番目の髪型の男性ですね。
実は、上記の2枚の写真のモデルは同一人物なのです。このように同じモデルでも、髪の毛の色や長さ、セット方法で印象が全く変わります。就活の面接のように、10分ほどの限られた時間で自分を最大限にアピールするには、ビジネスシーンに適した髪型にするのが内定への大きな一歩となります。
これはNG!就活で気を付けたい髪型のポイント
就活の場面において何よりも大切なのは「清潔感」です。髪型においても清潔感を第一に考えましょう。そのために重要なポイントをご紹介します。
眉毛が隠れてしまうほど重めの前髪はNG!
出典:https://beauty.hotpepper.jp/slnH000244099/style/L003261043.html?cstt=92
眉毛が隠れるほどの長い前髪は清潔感に欠けるため就活には不向きです。目元が隠れてしまうと視線がはっきりしないため、やる気のない暗い印象を与えてしまいます。
そのため、前髪は必ず短くし、眉毛が見える長さにするか、横に自然に流すなどして目元がしっかり見えるようにしましょう。
髪の長さが短い場合は前髪をアップにすることで、はつらつとした印象を与えることができるので効果的です。
長すぎる襟足やもみあげもNG
出典:https://beauty.hotpepper.jp/slnH000228152/style/L001513874.html?cstt=104
普段あまり気にかけることの少ないもみあげや襟足も、就活では短く整える必要があります。襟足でワイシャツのカラーが隠れていたり、襟足がスーツの襟元でハネているのは清潔感に欠けるため、相手にいい印象を与えません。また、長いもみあげも就活やビジネスシーンには不向き。耳たぶの上あたりの長さになるよう、短く整えるのがマナーです。
就活では自然な黒髪がベスト
就活時のカラーリングはNGです。自然な黒髪が好ましいでしょう。現在カラーリングをしている方は、カラーチャートなら3番~4番程度に染めれば自然な黒髪になります。部屋の中では暗い色に見えても、明るい場所では光が当たって思ったよりも明るい色にうつることがあります。就活中は、髪色には十分な注意が必要です。
就活中は、短い襟足・すっきりしたもみあげを意識して
襟足はスーツの襟にかからないように
出典:https://beauty.hotpepper.jp/slnH000381202/style/L004379279.html?cstt=50
長い襟足はビジネスシーンには不向きです。就活では、ワイシャツのカラーにかからない長さを目安に短くしましょう。正面から見たときに襟足が見えないことが目安です。襟足は生え癖が出やすい部分なので、くせ毛の人は短めにカットしてもらいましょう。
もみあげは耳たぶより短く
出典:https://beauty.hotpepper.jp/slnH000375169/style/L003957162.html?cstt=56
耳たぶよりも長いもみあげは髭と認識され、就活には不適切です。耳たぶよりも短い長さにすることで顔の輪郭をはっきりさせ、清潔感がアップします。
自分の輪郭に合った髪型で、第一印象アップを狙おう!
襟足、サイドの髪の長さで顔の輪郭の見え方、髪の長さで顔の面積を調節して変化をつけることが可能です。就活における髪型も、自身の顔の形に合わせた髪型で好印象を与えることが可能です。
面長さんは顔の面積をなるべく小さくする髪型がおすすめ
出典:https://beauty.hotpepper.jp/slnH000252176/style/L000828820.html?cstt=10
出典:https://beauty.hotpepper.jp/slnH000307639/style/L003377038.html?cstt=29
面長さんは、トップにボリュームのある髪型だと、縦の長さが強調されてしまい、面長を強調してしまいます。サイドや襟足に少しだけ厚みをもたせ、トップはすっきりカットしましょう。また、顔の面積を小さく見せるため、前髪はアップにするよりも自然に横に流すほうが良いでしょう。
丸顔さんは縦のラインを強調して
出典:https://beauty.hotpepper.jp/slnH000381202/style/L004379279.html?cstt=50
出典:https://beauty.hotpepper.jp/slnH000375169/style/L003957162.html?cstt=56
丸顔さんはあご先からトップまでの長さが長くなるような髪型がおすすめです。もみあげは少し鋭く整え、サイドは短くします。短髪のアップバングでおでこを強調すれば、顔の面積が縦に広がり、シャープなイメージに。全体的に髪の長さが揃っている場合は、七三スタイルでおでこをしっかり出すのも良いでしょう。
逆三角形さんは髪全体を短く
出典:https://beauty.hotpepper.jp/slnH000101644/style/L003217950.html?cstt=258
出典:https://beauty.hotpepper.jp/slnH000365003/style/L003435782.html?cstt=563
顔の輪郭が逆三角形の方は、髪全体を短くまとめることでクールな印象を与えることができます。髪の毛に長さやボリュームがありすぎると、顔の下半分がシャープすぎて逆に強調されてしまうので注意しましょう。
髪型だけじゃない!眉毛も第一印象に大きくかかわります
少し整えるだけで清潔感アップ
女性に比べると眉毛をきちんと整えている男性は少ないかもしれませんが、眉毛は見た目の印象に大きくかかわるパーツです。就活の場合は清潔感やさわやかさ、はつらつとした印象を意識した眉毛に整えましょう。
短く細くなりすぎないように注意
眉毛を整える際は毛の長さが短くなりすぎないようにしましょう。薄い眉毛は良い印象を与えません。
眉毛の長さははさみでカットするよりも、眉毛用の電動トリマーで一定の長さにカットするのがおすすめ。先端にコームがついているので、短くなりすぎる心配もありません。また、眉尻が細すぎるのもNGです。
出典:https://beauty.hotpepper.jp/slnH000223512/style/L000761481.html?cstt=366
眉毛を整える際は、鏡で正面を見たときの黒目の外側の位置に眉山があるのがベストです。そこから眉尻を山なりに下げると柔らかい印象に、下げる角度を少なく、横に切れ長にすると、きりっとした印象になります。志望する業界イメージや、自身の雰囲気に合わせて調節しましょう。
メンズ就活ヘアスタイルに関するよくある質問
地毛が明るい場合は、黒染めするべき?
地毛が明るい方は、黒染めするか悩みますよね。結論から言うと、地毛がすでに明るい色の場合は必ずしも黒に染める必要はありません。
しかし、第一印象で「やる気がなさそうだな」と思われてしまう可能性がないとは言い切れません。髪の色が不安要素になり、面接に集中できない場合は、黒く染めるのが賢明です。
ワックスをつけちゃいけないってホント?
そんなことは一切ありません。
むしろ、ワックスで程よく整えることで「きちんと感」が出るため、積極的に取り入れることをおすすめします。
夏の暑い季節でも、ツーブロックはダメですか?
これは難しい質問です。絶対にNGというわけではありませんが、万人ウケする髪型ではありません。自分が受ける業界や企業によって判断しましょう。
例えば、比較的年齢層が高い「THE 日本企業」といったイメージの企業や、信用を売りにしている金融関係の業界、また人の命を扱う医療現場や、社会からの注目度が高い行政関連の職種では、ツーブロックのヘアスタイルは避けたほうが無難でしょう。
逆に、外資系の企業や、革新的な印象の企業、ファッション業界やメディア関連の企業では、「爽やかで勢いがある子だ」とプラスに評価されることもあります。
自分が受ける企業と、そこで働く人をよく観察した上で判断しましょう。
天然パーマの人は、ストレートにするべき?
そんなことは一切ありません。下手にストレートにするよりも、天然パーマやクセが出にくいショートヘアにする方が断然印象アップに繋がります。
まとめ
今回は、就活生のための髪型と気をつけるべき点を紹介しましたが、いかがでしたか。見た目で好印象を与えることができるという点を最大限に利用して、ベストな髪型で就活に臨みましょう!
自分に似合った髪型をするだけで、自然と内側から自信も出てくるはず。今回ご紹介した就活中の髪型のポイントをおさえ、自分に一番似合う就活の髪型を探してみましょう。